鉄道博物館
こんばんわ。○○どうでしょうです。
1月23日 帯広空港出発です。

前日までは駐車場に空きがなかったのですが、この日の朝には10台分くらいですが空きがあり、ターミナルの入り口近くに停めることが出来ました(喜)
まぁ、ターミナルの南北にある駐車場には十分な空きがあるんですが、雪の中長距離歩きたくないですからね。出来るだけ近くが良いです。帯広空港の駐車場は無料なんです。地方空港でも有料のところもありますが、帯広は有料にしたところ利用者が激減し(もちろん空港のね)無料に戻した空港です。
都会の常識をあまねく地方にも求めると、地域崩壊を促すっていい例です。
この日は B737 から B767 に機材変更があり、広々でよかったっす。

上空から眺める 襟裳岬 です。
北側から南側を見ているので、地図とはちょうど逆ですね。
で、羽田に到着、まっすぐ大宮にある鉄道記念館に向かいました。
まっすぐ向かったので、当然旅行カバンが邪魔だったんですが、鉄道記念館には無料コインロッカーがありました♪
ラッキー♪
身も軽くなり、展示室へ

北海道人にもよるのでしょうが、自分はこの こだま型ボンネット には強いあこがれを持ってまして、相当興奮中です(笑)
そして、急行型に採用されていた標準型のユニット窓も、北海道にはない装備なんですよ。(ごく一部に例外はありましたが)

館の北側には展望スペースがあり
東北・上越新幹線 : ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線) : 高崎線
の列車が行きかうのを眺めることが可能です。

屋上のスペースには 東北・上越新幹線 の通過時刻が記載されたボードがあり、寒い中鉄道好きの親子が 新幹線の通過を見守っていました。
いやぁ、静かですね。新幹線。

キハ17系のこの子も楽しみでした。
旧国鉄池北線の キハ12 とか、 キハ17とか、狭くて古い気動車として記憶しており、良い思い出はないのですが(笑)出来の悪い子ほどかわいいというか、懐かしくて可愛いです。
可愛いといえば ミニ新幹線

折角なんで乗ってみました(笑)
あまり混んでもいなかったので・・・

中間車は4+2の6人乗りでした。
面白いのは走行中勝手に社外に出ないように、内側からドアが開けられないこと。
レール(又はその付近)に動力用の高圧電流が流れているとのことで、誤って車外に出たりして事故にならないようにとの配慮(工夫?措置?)でした。

車内に立ち入りできる車両も沢山あって時間がいくらあっても足りないくらいです。
国鉄特急普通車ですね。今見ると リクライニングしないロマンスシート は逆に新鮮です。
そういえば、北海道でこんなに鮮やかなオリジナルカラーのシートって見たことが無いような気がします。
日に焼けて色あせていますから。

・・・長年気になっていました。
「超特急」って、歌の中だけの表現だよね・・・と思ってましたが、ホントに SUPER EXP だったか。
楽しいと時間が過ぎるのが速いです(笑)
1月23日 帯広空港出発です。

前日までは駐車場に空きがなかったのですが、この日の朝には10台分くらいですが空きがあり、ターミナルの入り口近くに停めることが出来ました(喜)
まぁ、ターミナルの南北にある駐車場には十分な空きがあるんですが、雪の中長距離歩きたくないですからね。出来るだけ近くが良いです。帯広空港の駐車場は無料なんです。地方空港でも有料のところもありますが、帯広は有料にしたところ利用者が激減し(もちろん空港のね)無料に戻した空港です。
都会の常識をあまねく地方にも求めると、地域崩壊を促すっていい例です。
この日は B737 から B767 に機材変更があり、広々でよかったっす。

上空から眺める 襟裳岬 です。
北側から南側を見ているので、地図とはちょうど逆ですね。
で、羽田に到着、まっすぐ大宮にある鉄道記念館に向かいました。
まっすぐ向かったので、当然旅行カバンが邪魔だったんですが、鉄道記念館には無料コインロッカーがありました♪
ラッキー♪
身も軽くなり、展示室へ

北海道人にもよるのでしょうが、自分はこの こだま型ボンネット には強いあこがれを持ってまして、相当興奮中です(笑)
そして、急行型に採用されていた標準型のユニット窓も、北海道にはない装備なんですよ。(ごく一部に例外はありましたが)

館の北側には展望スペースがあり
東北・上越新幹線 : ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線) : 高崎線
の列車が行きかうのを眺めることが可能です。

屋上のスペースには 東北・上越新幹線 の通過時刻が記載されたボードがあり、寒い中鉄道好きの親子が 新幹線の通過を見守っていました。
いやぁ、静かですね。新幹線。

キハ17系のこの子も楽しみでした。
旧国鉄池北線の キハ12 とか、 キハ17とか、狭くて古い気動車として記憶しており、良い思い出はないのですが(笑)出来の悪い子ほどかわいいというか、懐かしくて可愛いです。
可愛いといえば ミニ新幹線

折角なんで乗ってみました(笑)
あまり混んでもいなかったので・・・

中間車は4+2の6人乗りでした。
面白いのは走行中勝手に社外に出ないように、内側からドアが開けられないこと。
レール(又はその付近)に動力用の高圧電流が流れているとのことで、誤って車外に出たりして事故にならないようにとの配慮(工夫?措置?)でした。

車内に立ち入りできる車両も沢山あって時間がいくらあっても足りないくらいです。
国鉄特急普通車ですね。今見ると リクライニングしないロマンスシート は逆に新鮮です。
そういえば、北海道でこんなに鮮やかなオリジナルカラーのシートって見たことが無いような気がします。
日に焼けて色あせていますから。

・・・長年気になっていました。
「超特急」って、歌の中だけの表現だよね・・・と思ってましたが、ホントに SUPER EXP だったか。
楽しいと時間が過ぎるのが速いです(笑)