紋別から網走へ
こんばんわ。○○どうでしょうです。
紋別から網走への公共交通機関での移動です。

直通のバスがありませんから、紋別から 遠別 に路線バスで向かいます。
車両はこんな感じで ロマンスシート ではありますが(笑)めちゃ狭いです。

遠軽駅には 駅そば屋 が独立してありますが・・・ どうもお昼前後しか営業していないらしく、今回も空振りしました。
30分速く営業してくれれば オホーツク号 の待ち客などにも利用者がいると思うのですが・・・

DE15-2511
昔はこの塗色のジーゼル(ディーゼル)機関車はよく見たのですが、珍しくて撮影しました(笑)

特急オホーツク号
非貫通の183系かと思っていましたが違いました。
今の北海道では進行方向が変わる駅は 遠別駅 だけじゃないかな?
室蘭発で東室蘭で洞爺方面とかは進行方向が変わりますが、クロスシートでシート転換はありません。
函館発 ~(東室蘭経由)~ 札幌 ~ 旭川・釧路 のおおぞら号は 札幌で進行方向が変わるので、昭和生まれの人は普通に進行方向にシートを回転させてます。

で、オホーツク号で面白いのは 半室指定席 があること。
手前のヘッドカバーは無地ですが、一つ前のには リザーブシート の表記があります。
まぁ、自分も指定席は買っていたのですが、自由席が開いているなら自由に座りたいです(笑)
JR北海道車両の場合、自由席車両より指定席車両の方がグレードが高いですが、さすがに半分で装備を変えてはいないので低グレード指定席といえるかも?

こうやって足を延ばせるのは JR限り ですから。
ただ、田舎路線では客室乗務員(売り子)さんもいなくなったのは寂しいです。
昭和40年代には函館から網走までの おおとり号 として 食堂車 付き編成だったと思うのですが 良いんだか・悪いんだか?
あと、オホーツク号には キロハ 車両もあります。
話題作りにどうぞ(笑)
紋別から網走への公共交通機関での移動です。

直通のバスがありませんから、紋別から 遠別 に路線バスで向かいます。
車両はこんな感じで ロマンスシート ではありますが(笑)めちゃ狭いです。

遠軽駅には 駅そば屋 が独立してありますが・・・ どうもお昼前後しか営業していないらしく、今回も空振りしました。
30分速く営業してくれれば オホーツク号 の待ち客などにも利用者がいると思うのですが・・・

DE15-2511
昔はこの塗色のジーゼル(ディーゼル)機関車はよく見たのですが、珍しくて撮影しました(笑)

特急オホーツク号
非貫通の183系かと思っていましたが違いました。
今の北海道では進行方向が変わる駅は 遠別駅 だけじゃないかな?
室蘭発で東室蘭で洞爺方面とかは進行方向が変わりますが、クロスシートでシート転換はありません。
函館発 ~(東室蘭経由)~ 札幌 ~ 旭川・釧路 のおおぞら号は 札幌で進行方向が変わるので、昭和生まれの人は普通に進行方向にシートを回転させてます。

で、オホーツク号で面白いのは 半室指定席 があること。
手前のヘッドカバーは無地ですが、一つ前のには リザーブシート の表記があります。
まぁ、自分も指定席は買っていたのですが、自由席が開いているなら自由に座りたいです(笑)
JR北海道車両の場合、自由席車両より指定席車両の方がグレードが高いですが、さすがに半分で装備を変えてはいないので低グレード指定席といえるかも?

こうやって足を延ばせるのは JR限り ですから。
ただ、田舎路線では客室乗務員(売り子)さんもいなくなったのは寂しいです。
昭和40年代には函館から網走までの おおとり号 として 食堂車 付き編成だったと思うのですが 良いんだか・悪いんだか?
あと、オホーツク号には キロハ 車両もあります。
話題作りにどうぞ(笑)
コメントの投稿
No title
いまでも食堂車ってあるんですかね
七つ星yとかの超高級は別にして
七つ星yとかの超高級は別にして
Re: No title
ブラックさん、こんばんわ。
> いまでも食堂車ってあるんですかね
えーと、北斗星の廃止で定期運航列車での運用は無くなったはずです。
そもそも昼間運用列車では昭和の時代でほぼ淘汰されていたはずです。
新幹線でも200系車両くらいまでで最後じゃないでしょうか。2000年ころの廃止だと思うのでもう相当前の話です。そもそも長時間運転の上級列車に(乗客サービスとして)組み込まれていたので、復活もないでしょう。
ただ、イベント列車的に 「食事を楽しむ企画」 はありますが、定期列車の食堂車とはかけ離れてます。
話は別になりますが、急行列車のビュッフェは北海道にはなかったので、今でも憧れです(笑)
修学旅行の時に上野行きの夜行特急が架線トラブルで到着が遅れ、名古屋まで新幹線の列車が予定列車と別の後続列車になり、結果立席になったとき、自分と仲間だけビュッフェでくつろげたのは、自分が 「鉄」 だったからだと思います。席がない以上少しでも立っていたくないので選択肢としてはベストだったと思います。
トラブルも専門的になると、高校の教師とか役に立ちませんし。
> いまでも食堂車ってあるんですかね
えーと、北斗星の廃止で定期運航列車での運用は無くなったはずです。
そもそも昼間運用列車では昭和の時代でほぼ淘汰されていたはずです。
新幹線でも200系車両くらいまでで最後じゃないでしょうか。2000年ころの廃止だと思うのでもう相当前の話です。そもそも長時間運転の上級列車に(乗客サービスとして)組み込まれていたので、復活もないでしょう。
ただ、イベント列車的に 「食事を楽しむ企画」 はありますが、定期列車の食堂車とはかけ離れてます。
話は別になりますが、急行列車のビュッフェは北海道にはなかったので、今でも憧れです(笑)
修学旅行の時に上野行きの夜行特急が架線トラブルで到着が遅れ、名古屋まで新幹線の列車が予定列車と別の後続列車になり、結果立席になったとき、自分と仲間だけビュッフェでくつろげたのは、自分が 「鉄」 だったからだと思います。席がない以上少しでも立っていたくないので選択肢としてはベストだったと思います。
トラブルも専門的になると、高校の教師とか役に立ちませんし。